4年ぶりの親睦会を開催!!
夏真っ盛り 8月19日に
ディノスボウルノルベサと羊々亭を会場にて開催されました。
2020年から始まった新型コロナウイルスによる
活動自粛から4年ぶりの懇親会は
上は1期生、下は54期生と50歳以上離れた同窓生が集い
ボウリングと焼肉で交歓しました。
ディノスボウルでの集合写真
羊々亭での集合写真
校友会の基本はとにかく楽しく!!
ボウリング、そしてその後の会食も笑顔が
絶えない楽しい会になりました。
令和5年度 北海道芸術デザイン専門学校 校友会総会
令和5年度 北海道芸術デザイン専門学校 校友会総会が
札幌サンピアザにて増田理事長、根上校長をお迎えして開催されました。
(写真左から2人目根上校長、その右側増田理事長)
今年度に於いてはまだ新型コロナの影響が残る中でもあり、懇親会を兼ねたオープン参加とせず
校友会役員を中心とした開催となりました。
増田理事長、根上校長のご来賓による挨拶を頂き、例年通り櫻井会長の冒頭挨拶から事業及び収支決算報告、監査意見書の報告とその承認、今年度の事業計画及び予算案、役員人事案とその承認と進行し滞りなく終了しました。
今年度は新型コロナで滞っていた校友会活動の再始動の年度でもあり、休眠状態であった「校友会OB支援制度」を一新しOBばかりではなく在校生にまで拡大充実し、その告知を校友会ブログばかりではなく学校サイドのご協力を頂きポスターとして校内に掲示される事が報告されました。
東京支部に於いては急逝された装丁家の坂川栄治さんからデザイナーの榊原寿朗(としあき)さんに支部長が交代された事が併せて報告されました。
校友会が学校関係者やOBの方々に支えて頂きながら、それらを繋ぐ潤滑油としての役割が重要ある事を改めて確認できる総会となりました。
校友会(OB会)東京支部顔合せ
神奈川県厚木市(本厚木)にて
東京支部メンバーの皆さんと
(元)高橋理事長ご夫妻の紹介頂いたレストランにて 昼食をご一緒致しました
(写真:左から小林さん・櫻井会長・勝子婦人・(元)高橋理事長・河合さん・戸田事務局長・榊原さん)
(元)高橋理事長ご夫妻には
食事と共に、メンバーの卒業年度の確認から始まり、懐かしい話と皆さんの活躍を喜んでいただきました。
今回の校友会(OB会)東京支部顔合せについては
東京支部長に、新たに榊原さんにお願いすることとなりました
これからの活動についてOB会の皆様のご理解とご協力をお願いします。
第29年度bisen_OB会総会・懇談会「開拓の村de同窓会 温故知新」
こんにちわ!OB会ブログ担当のyouri(39期卒)です!
記念すべきNewOB会ブログの第一弾記事は、OB会の一大イベント『OB会総会』の模様をご報告いたします!
2017年6月18日 厚別区にある開拓の村で総会は行われました


櫻井会長の挨拶後、昨年度の収支決算報告、今年度の予算について話し合われました


このニューOB会ブログ運営についても議題に上がり、期待に応えようとyouriの鼻息も荒くなります

理事長・副理事長にもご参加いただきました!

会議場で集合写真をパチリ
総勢20名の会議でした
会議が終わり、お昼ご飯です
開拓の村にある食堂の一部をお借りして、お弁当をいただきました





食後にはデザートとコーヒーも!
羊羹じゃないですよ!チョコケーキです!
さてさて、今回のメインイベント!
開拓の村を観覧していきます



古き建築方法について理事長が説明してくださいました




一番若手の早坂くん(40期卒)の授業を、大先輩が聞いてます(笑

左から、ハンサム櫻井会長(10期卒)、暴れん坊大林会計監査(10期卒)、OB会アイドル山田事務局員(39期卒)

この交番は札幌南1条にあった交番で、OB会メンバーも知っている方がたくさん
youriの母の実家近くにあったと言うことで、なんとなく親近感!
浅井さん(1期卒)と一緒に敬礼!

理事長が渋い!
ハードボイルドな感じですね
この日はとても快晴でしたので、日差しがもう凄かったので、スーツの理事長には辛そうでした…


開拓の村名物の馬車鉄道
乗りたかったんですが、混んでたので断念



朝ドラ『まっさん』で撮影場所にもなった旧青山家漁家住宅では、ガイドの方に色々説明していただきました

ここでは本物の囲炉裏があり、ちょっと疲れてきた我々の休憩所になってしまいました


猪股副会長(9期卒)が『明治大正の飴』を買ってくれました!
この飴、500円玉より一回り大きくて、このまま食べたらお口が大変なことになります
そのため、石を使って割って食べるのです!
お味は黒糖飴に似ていました

1円玉と比較したらこんな感じ


レトロな雰囲気が素敵な場所です
旧小樽新聞社では当時の印刷技術を無料体験できます
櫻井会長がチャレンジ!




この印刷したポストカードは持って帰れますので、みなさんも是非!

この後、途中参加の上野さん(1期卒)と合流し、理事長・副理事長とは解散しました
お疲れ気味の皆さんは食堂で休憩し、昔話に花が咲きます
そのまま解散となりました
若手の早坂くんがスズメバチ踏んだり、youri・山田・早坂の3人が置いてかれたり、youriの撮った写真の大半がiPhoneから消失したりと、後日談がバラエティに富んでるのはまた機会があればその時に…
こうして、29年度総会は無事(?)終了いたしました!

次回の総会では、OB・OG皆様の参加を是非お待ちしています!
以上、bisen_OB会 総会の報告でした!
写真撮影:原さん(1期卒)

文章:youri(39期卒)
記念すべきNewOB会ブログの第一弾記事は、OB会の一大イベント『OB会総会』の模様をご報告いたします!
2017年6月18日 厚別区にある開拓の村で総会は行われました


櫻井会長の挨拶後、昨年度の収支決算報告、今年度の予算について話し合われました


このニューOB会ブログ運営についても議題に上がり、期待に応えようとyouriの鼻息も荒くなります

理事長・副理事長にもご参加いただきました!

会議場で集合写真をパチリ
総勢20名の会議でした
会議が終わり、お昼ご飯です
開拓の村にある食堂の一部をお借りして、お弁当をいただきました





食後にはデザートとコーヒーも!
羊羹じゃないですよ!チョコケーキです!
さてさて、今回のメインイベント!
開拓の村を観覧していきます



古き建築方法について理事長が説明してくださいました




一番若手の早坂くん(40期卒)の授業を、大先輩が聞いてます(笑

左から、ハンサム櫻井会長(10期卒)、暴れん坊大林会計監査(10期卒)、OB会アイドル山田事務局員(39期卒)

この交番は札幌南1条にあった交番で、OB会メンバーも知っている方がたくさん
youriの母の実家近くにあったと言うことで、なんとなく親近感!
浅井さん(1期卒)と一緒に敬礼!

理事長が渋い!
ハードボイルドな感じですね
この日はとても快晴でしたので、日差しがもう凄かったので、スーツの理事長には辛そうでした…


開拓の村名物の馬車鉄道
乗りたかったんですが、混んでたので断念



朝ドラ『まっさん』で撮影場所にもなった旧青山家漁家住宅では、ガイドの方に色々説明していただきました

ここでは本物の囲炉裏があり、ちょっと疲れてきた我々の休憩所になってしまいました


猪股副会長(9期卒)が『明治大正の飴』を買ってくれました!
この飴、500円玉より一回り大きくて、このまま食べたらお口が大変なことになります
そのため、石を使って割って食べるのです!
お味は黒糖飴に似ていました

1円玉と比較したらこんな感じ


レトロな雰囲気が素敵な場所です
旧小樽新聞社では当時の印刷技術を無料体験できます
櫻井会長がチャレンジ!




この印刷したポストカードは持って帰れますので、みなさんも是非!

この後、途中参加の上野さん(1期卒)と合流し、理事長・副理事長とは解散しました
お疲れ気味の皆さんは食堂で休憩し、昔話に花が咲きます
そのまま解散となりました
若手の早坂くんがスズメバチ踏んだり、youri・山田・早坂の3人が置いてかれたり、youriの撮った写真の大半がiPhoneから消失したりと、後日談がバラエティに富んでるのはまた機会があればその時に…
こうして、29年度総会は無事(?)終了いたしました!

次回の総会では、OB・OG皆様の参加を是非お待ちしています!
以上、bisen_OB会 総会の報告でした!
写真撮影:原さん(1期卒)

文章:youri(39期卒)

【告知&募集】第16回bisen-OB作品展
こんにちは。ブログ担当の齊藤です。
いよいよ2017年も残り1ヶ月を切りましたね。今年掲げていた目標は達成していますか?
まだ1ヶ月あります。この師走に溜まっていたモノ全てを清算して新たな年を迎えましょう(●´▽`●)
さて、今回の記事です。毎年恒例!2016年度のOB作品展の出展者を募集しています。
試しに参加してみたいOB・OGさん、どっしどしご連絡ください!
いよいよ2017年も残り1ヶ月を切りましたね。今年掲げていた目標は達成していますか?
まだ1ヶ月あります。この師走に溜まっていたモノ全てを清算して新たな年を迎えましょう(●´▽`●)
さて、今回の記事です。毎年恒例!2016年度のOB作品展の出展者を募集しています。
試しに参加してみたいOB・OGさん、どっしどしご連絡ください!