【現地報告】清水宏晃木工作品展
前回の記事でお知らせをいただいた
bisen-OBの清水宏晃さんの展示会にお邪魔しました。


会場の「石の蔵ぎゃらりい はやし」さんは、
カフェとギャラリーが併設されています。
大正初期に建てられた石蔵がそのまま活かされたギャラリー(右側)。
そして、カフェ(左側)も昭和初期に増設されたという、歴史的にとても貴重なスペースです。
ギャラリーの2階に清水さんの展示スペースがありました。



本格的な長テーブルから、机の上におけるような小物類まで
幅広い作品を見て触れて楽しめます。もちろん販売も行なっています。

DM写真の椅子もありましたよ(・∀・)

腰掛け部分には、エゾシカの皮で作られたというクッションが!
(クッション部分は清水さんの作品ではありません。)

OB作品展でも出展された、ロッキングチェアー。
座る人を考えて製作されているようで、とても落ち着きます。
(この方がエゾシカの皮クッションの製作者さんです。)

展示会を祝うお花もたくさん(*'-'*)

bisen・高橋理事長からの花束もw(*゚o゚*)w!
□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■
清水さんの個展は終了してしまいましたが、
ご自身の工房(札幌市西区八軒)などでも、家具製作を続けています。
bisenの環境デザイン学科・クラフトデザイン専攻の
非常勤講師としてもご活躍されています。
■清水宏晃さんのブログ
http://kagu-shimizu.blogspot.jp/
□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■
bisen-OBの清水宏晃さんの展示会にお邪魔しました。


会場の「石の蔵ぎゃらりい はやし」さんは、
カフェとギャラリーが併設されています。
大正初期に建てられた石蔵がそのまま活かされたギャラリー(右側)。
そして、カフェ(左側)も昭和初期に増設されたという、歴史的にとても貴重なスペースです。
ギャラリーの2階に清水さんの展示スペースがありました。



本格的な長テーブルから、机の上におけるような小物類まで
幅広い作品を見て触れて楽しめます。もちろん販売も行なっています。

DM写真の椅子もありましたよ(・∀・)

腰掛け部分には、エゾシカの皮で作られたというクッションが!
(クッション部分は清水さんの作品ではありません。)

OB作品展でも出展された、ロッキングチェアー。
座る人を考えて製作されているようで、とても落ち着きます。
(この方がエゾシカの皮クッションの製作者さんです。)

展示会を祝うお花もたくさん(*'-'*)

bisen・高橋理事長からの花束もw(*゚o゚*)w!
□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■
清水さんの個展は終了してしまいましたが、
ご自身の工房(札幌市西区八軒)などでも、家具製作を続けています。
bisenの環境デザイン学科・クラフトデザイン専攻の
非常勤講師としてもご活躍されています。
■清水宏晃さんのブログ
http://kagu-shimizu.blogspot.jp/
□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■□■*:;;;:*□■*:;;;:*■