FC2ブログ

【bisen-OBを訪ねて】第12回・上田隆之さん

シリーズ「OBを訪ねて」第12回は、19期グラフィック科卒業の
陶芸器作家・上田隆之さんをご紹介いたします。
(後半には上田さんの出展イベント情報もあります。)

画像1



l 仕事内容





画像2

日常の器を作る陶芸家、器作家。

日常の生活に寄り添う道具としての器を作っている。

画像6
上田さんの工房。所狭しと陶器が並べられています。

画像3

画像7

画像5
焼き上げる前(上)と後(下)での器の比較。焼き上げると一回りほど小さくなります。





l 卒業後の経歴





画像3

「話せば長いよ~」という上田さん。

卒業後すぐは、道東の阿寒で観光写真の仕事に就き、釧路湿原や丹頂鶴、アイヌの民族衣装を着た観光客などを撮った。

そこで蓄えたお金で1年半に渡り、バックパッカーでヨーロッパをあちこち放浪。
他にもアフリカ、モロッコ、サハラ砂漠など・・まるで流浪の民のごとく渡り歩いた。

その間も、パリのラボでモノクロ写真の現像の仕事をしたり、路上で折り鶴を折って売ったりもした。


帰国後は、自称芸術家としていろいろやりつつ(この辺はかなり端折っていますが)、bisenでグラフィックデザイン全般の講師も6、7年勤めた。


画像12

陶芸を独学で始めたのは、30才くらい。

昔から古い物が好きで、韓国の李王朝時代の白い茶碗に魅せられたことがあり、嘘や偽りの無い姿、シンプルさに心惹かれていた。
その気持ちが心の奥に残っていたことと、表現の一つの手段として陶芸をやってみようかな?という気持ちが重なり、山奥で窯を始めた。


陶芸作品を発表するまでに、さらに6、7年。

2004年に初めて、陶芸の個展を開催。これが思いの外、評判が良かった!!
だが、そこから陶芸の道はしんどかった。
当時を振り返り、「今思えば、幼稚な作品だった。」と本人は語る。


発表から約10年経った現在、年1、2回のペースで個展開催。東京にも進出。
他、道内各地のイベントにも多数参加している。


毎年7月には、江別駅周辺で開催する「江別やきもの市」(「第24回江別やきもの市」の記事はこちら。)、9月には、札幌駅前通地下歩行空間(通称:チカホ)、旭川で出展、取材の直前には函館で出展・・と、お忙しい中で取材を受けてくださいました。





l 仕事で大切にしていること 





画像10

「やっぱり、器は道具だから、誰かに使ってもらって、その人の何かを気持ちよくさせたり、楽しくさせたりしたい。僕の作った器が―たとえそれが湯飲み1個でも―その人の生活に入り込むことは、すごいことだと思う。」

「それから、原料の土は道内のものを使用したり、といったこだわりはあります。近年ではあまりにもデコラティブな器が多いから、すっーと余分な物をそぎ落としてシンプルに。それこそ、李王朝時代の陶器のような、偽りのない器を作りたい。」
  
「器はどこまでいっても器だけど、器と人には、まだいろんなつながりを秘めていると感じます。今はその関係性を探しているというか…すごく抽象的だけど。」



画像20

上田さんがこだわる土を見せていただきました!

画像21

原料の粘土は、道内のいたる所(江別市や石狩市厚田区など)の土をご自身で掘っていらっしゃるそうです!

画像22
石狩市厚田区で採れた粘土。陶器をつくる際は、様々な粘土をブレンドさせるそうです。

その土を干して、粉にして、ふるいに掛けて精製して保存。

上薬も木の灰から作るとのこと!この灰の中にガラス成分も含まれているそうです。

画像12

画像1

画像21

画像11

画像8

そんな気の遠くなるような地道な作業を経て、形になる器。



画像7

「新しい土との出会いにワクワクする♪」と語る上田さん。

画像16
画像15

「物を作ることは発見すること。」

貝殻は小皿の作製にピッタリ♪だとか、割り箸を輪ゴムで組んでスケール代わりに使ったり…工夫がいっぱい!





l 今後のVision





画像16

「かっこよく言えば、少しでも器を広めていきたい。
そのためには、がんばっていいものを作る。」






l 学生、後輩に向けてのメッセージ





画像15

好きなことがあったら続けること。それは一番簡単そうで、難しいこと。

最初は真っ暗闇で、何も見えない中でもがくけど、それでも続けるうちに1点の光が見えてくる。

辞めることは簡単。とにかく続けること。

続けることで良くも悪くも答えは出る。答えが出たら、そこからまたがんばればいい。





l 座右の銘





画像18
最後は恒例、直筆のお言葉を頂戴します!

画像19

「はら8分目」

食べることじゃなくて、気持ちがいっぱいいっぱいにならずに、ゆとりを持つということ。

人間、心にゆとりを持ってないとダメ。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

*上田さんからのお知らせ*

1185382_206662486161511_1659063568_n


9月18日(水)~19日(木)、「北から暮らしの工芸祭 手しごと収穫祭inチカホ」に作家の一人として参加出展します。

期   間■2013年9月18日(水)~2013年9月19日(木)
場   所■札幌駅前通地下歩行空間(通称:チカホ) ドオリHIROBA東
開催時間■11:00~18:30
アクセス■大通駅13・14番出入口そば


大きな地図で見る

くわしくは、Kitakaraホームページ→ http://www.kitakara.org/content.php?id=9447



137799700702713121987_img_0372

9月28日(土)~29日(日)は、「17th 旭川陶芸フェスティバル」に出展参加。

期   間■2013年9月28日(土)~2013年9月29日(日)
場   所■旭川地場産業振興センター(旭川市神楽4条6丁目1-12)
開催時間■9月28日(土)・・・10:00~17:00、9月29日(日)・・・10:00~16:00
アクセス■旭川駅前から所要時間8分


大きな地図で見る



ぜひ足を運んでみてください。
お手にとってご覧いただけますし、ご本人ともお話できるチャンスです♪

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

窯所在地


隆香窯

北海道小樽市春香町59-2

取材記事 菅原25期  写真構成 齊藤33期
募集中!
2023年度春よりOB支援制度が使いやすくなりました!
【校友会OB支援制度】ご利用のご案内
お気軽にお問合せください♪

また、校友会では、一緒に活動をしてくれる卒業生を随時募集中です!
画面下部のメールフォームよりご連絡お待ちしています。
メールフォーム
最新情報
プロフィール

bisenOB会

Author:bisenOB会
bisen-OB会ブログは、北海道芸術デザイン専門学校(旧北海道美術学校、旧北海道綜合美術専門学校)の卒業生で構成する「北海道芸術デザイン専門学校校友会(bisen-OB会)」が管理するブログです。
「bisenを卒業しても、つながる場所」をコンセプトとして、展示会情報・校友会行事を通じて、OBの交流を広げることを目的としています。

リンク
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
検索フォーム
QRコード
QR