【現地報告】大石俊久 陶展・・からの?スーパーデポ西岡店!
おはようございます!ブログ担当の齊藤です(*´∀`*)
前回の記事でお伝えした、bisenで陶芸の講師を務めるOB・大石俊久さんの展示会「大石俊久 陶展」を観に参りました。
前回の記事でお伝えした、bisenで陶芸の講師を務めるOB・大石俊久さんの展示会「大石俊久 陶展」を観に参りました。
モダンな家屋が立ち並ぶ、閑静な住宅街・旭が丘。
藻岩山麗通り沿いに隠れ家のように、「ギャラリー門馬」はありました。
「ギャラリー門馬」に並んで「ギャラリー門馬ANNEX」があります。ここが今回の展示会場です。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
大石さんの作品は、「陶器」というよりも「大地をそのまま形にした」オブジェに近い作風。
かと思うと、
器になっている作品もあります。蓋を開けるまでに、なかなか勇気が要りますΣ(`□´/)/
自然と人工物の境界線が曖昧に見えてくるほど、とってもよく調和しています。
表面のヒビ割れがとても活かされていますが、窯焼きで本当に割れてしまうことも多いそう。それを計算に入れて造形していくようです。モダンな陶芸作品ですね。
さらにフロアの奥、屋外エリアに進みます。
ここも展示スペースになっていました。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
大石俊久先生。bisen講師になって2年目だそうで、これまでも体験入学で臨時講師をされていました。
現在、大石さんはbisen時代から師事されている先生の工房にも勤務。ここでは、陶芸専攻のbisen卒業生の就職斡旋にも力を注がれていて、多くのbisen-OBさんが勤めています。
さらに、これまで学んだ経験を生かすために、道内のホームセンター「ホーマックスーパーデポ」の陶芸教室で講師を兼務されている方もいるということです。
ということで、確かめに行って参りました。
ホーマックスーパーデポ西岡店です。虹がきれいです。
陶芸教室「クレイスペース西岡陶房」は、来たい日に好きな時間で、陶芸体験ができるチケット制のフリータイムスクールです。
専任講師の 後藤みさと さん。bisen-OGです!
来年の干支・午(うま)の製作中でした。2つに割れているのは、午の中身を空洞にするため。くりぬいた後に貼り合わせます。
午のデザイン原画も見せていただきました!とってもかわいいですね(* ̄∇ ̄*)
できあがりが楽しみですね~。後藤さん、ありがとうございました!
ここで、「西岡陶房」さんから情報!
今月から西岡陶房Facebookページが開設されました!
↓
https://www.facebook.com/pages/クレイスペース西岡陶房/433174246786965
教室のイベントやお得情報、教室から生まれた作品の紹介や出来事などを発信していくそうです。もちろん、発信者は専任講師の後藤さん!
facebookユーザーの方は、ぜひ「いいね!」をしてみてください(。・ω・)ノ゙
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
クレイスペース西岡店
場 所■札幌市豊平区西岡1条8丁目8-1(ホーマックスーパーデポ西岡店2階)
開放時間■月・水・金・土・日・祝・・10:00~18:00、火・・13:30~18:00、木・・13:30~20:30
※イベント開催等により時間が変更になる場合があります。詳しくはスタッフまでお問い合わせください。
電 話■011-858-1700(代表)、080-5598-1805(教室直通、10:00~21:00)
ホームページ→ http://clayspace.hokkaidotougei.com/
大きな地図で見る
「無事、確認完了。タイムアウトします。」
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
「再び、ギャラリー門馬さんへタイムワープ。」
芳名帳の横に置いてあった、大石さんの作品集。
bisen卒業制作から今日までの作品が載せてありました。
以前、ブログでお伝えした「ハルカヤマ藝術要塞2013」にも出展されていました!
【現地報告】ハルカヤマ藝術要塞2013の記事はこちら。
作品名は「地がほころんでいく」。春香山の自然に溶け込むように、陶タイルが敷き詰められています。
大石さん曰く、「作品が地面と一体化していたので、来場した子供達が作品に気づかず、元気よくその上を走りすぎていったりもしました。」
次回は、もっと目立つように工夫をしなければ!と、思案されているようでした。
同じタイトルで今回の陶展にも展示されています。
展示会は本日10/13(月)までですので、ご覧になられる方はお急ぎを!そして、安全運転で!
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
大石俊久 陶展
会 期■2013年10月8日(火)~14日(月)
時 間■11:00~19:00(最終日17:00)
会 場■ギャラリー門馬ANNEX(札幌市中央区旭ヶ丘2丁目3-38)TEL:011-562-1055
アクセス■地下鉄円山公園駅からJR北海道バスのロープウェイ線(円11/円10)にてお越しください。※駐車場あり
大きな地図で見る
藻岩山麗通り沿いに隠れ家のように、「ギャラリー門馬」はありました。
「ギャラリー門馬」に並んで「ギャラリー門馬ANNEX」があります。ここが今回の展示会場です。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
(大石俊久 陶展DMより)
土と向き合っているうちに
時折見せてくれるよい表情があります。
なにがよいかは言葉にし難いのですが
それを探りながら作っています。
大石さんの作品は、「陶器」というよりも「大地をそのまま形にした」オブジェに近い作風。
かと思うと、
器になっている作品もあります。蓋を開けるまでに、なかなか勇気が要りますΣ(`□´/)/
自然と人工物の境界線が曖昧に見えてくるほど、とってもよく調和しています。
表面のヒビ割れがとても活かされていますが、窯焼きで本当に割れてしまうことも多いそう。それを計算に入れて造形していくようです。モダンな陶芸作品ですね。
さらにフロアの奥、屋外エリアに進みます。
ここも展示スペースになっていました。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
大石俊久先生。bisen講師になって2年目だそうで、これまでも体験入学で臨時講師をされていました。
現在、大石さんはbisen時代から師事されている先生の工房にも勤務。ここでは、陶芸専攻のbisen卒業生の就職斡旋にも力を注がれていて、多くのbisen-OBさんが勤めています。
さらに、これまで学んだ経験を生かすために、道内のホームセンター「ホーマックスーパーデポ」の陶芸教室で講師を兼務されている方もいるということです。
ということで、確かめに行って参りました。
ホーマックスーパーデポ西岡店です。虹がきれいです。
陶芸教室「クレイスペース西岡陶房」は、来たい日に好きな時間で、陶芸体験ができるチケット制のフリータイムスクールです。
専任講師の 後藤みさと さん。bisen-OGです!
来年の干支・午(うま)の製作中でした。2つに割れているのは、午の中身を空洞にするため。くりぬいた後に貼り合わせます。
午のデザイン原画も見せていただきました!とってもかわいいですね(* ̄∇ ̄*)
できあがりが楽しみですね~。後藤さん、ありがとうございました!
ここで、「西岡陶房」さんから情報!
今月から西岡陶房Facebookページが開設されました!
↓
https://www.facebook.com/pages/クレイスペース西岡陶房/433174246786965
教室のイベントやお得情報、教室から生まれた作品の紹介や出来事などを発信していくそうです。もちろん、発信者は専任講師の後藤さん!
facebookユーザーの方は、ぜひ「いいね!」をしてみてください(。・ω・)ノ゙
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
クレイスペース西岡店
場 所■札幌市豊平区西岡1条8丁目8-1(ホーマックスーパーデポ西岡店2階)
開放時間■月・水・金・土・日・祝・・10:00~18:00、火・・13:30~18:00、木・・13:30~20:30
※イベント開催等により時間が変更になる場合があります。詳しくはスタッフまでお問い合わせください。
電 話■011-858-1700(代表)、080-5598-1805(教室直通、10:00~21:00)
ホームページ→ http://clayspace.hokkaidotougei.com/
大きな地図で見る
「無事、確認完了。タイムアウトします。」
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
「再び、ギャラリー門馬さんへタイムワープ。」
芳名帳の横に置いてあった、大石さんの作品集。
bisen卒業制作から今日までの作品が載せてありました。
以前、ブログでお伝えした「ハルカヤマ藝術要塞2013」にも出展されていました!
【現地報告】ハルカヤマ藝術要塞2013の記事はこちら。
作品名は「地がほころんでいく」。春香山の自然に溶け込むように、陶タイルが敷き詰められています。
大石さん曰く、「作品が地面と一体化していたので、来場した子供達が作品に気づかず、元気よくその上を走りすぎていったりもしました。」
次回は、もっと目立つように工夫をしなければ!と、思案されているようでした。
同じタイトルで今回の陶展にも展示されています。
展示会は本日10/13(月)までですので、ご覧になられる方はお急ぎを!そして、安全運転で!
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
大石俊久 陶展
会 期■2013年10月8日(火)~14日(月)
時 間■11:00~19:00(最終日17:00)
会 場■ギャラリー門馬ANNEX(札幌市中央区旭ヶ丘2丁目3-38)TEL:011-562-1055
アクセス■地下鉄円山公園駅からJR北海道バスのロープウェイ線(円11/円10)にてお越しください。※駐車場あり
大きな地図で見る