【現地報告】さっぽろ雪像彫刻展2014
おはようございます。ブログ担当の齊藤ですφ( ̄▽ ̄)
先日の記事でお知らせした、bisen-OBで非常勤講師の清水宏晃さんらが参加する「さっぽろ雪像彫刻展」を観に、宮の森の本郷新記念札幌彫刻美術館まで行ってきました。
先日の記事でお知らせした、bisen-OBで非常勤講師の清水宏晃さんらが参加する「さっぽろ雪像彫刻展」を観に、宮の森の本郷新記念札幌彫刻美術館まで行ってきました。
【参加作家】
板本伸雄 彫刻家
桂充子 彫刻家
佐藤一明 公務員
清水宏晃 木工家
ダム ダン ライ 彫刻家
渡部陽平 彫刻家
北海道芸術デザイン専門学校
北海道札幌平岸高等学校
主催 *札幌雪像彫刻実行委員会 *本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市芸術文化財団)
後援 *札幌市 *札幌市教育委員会
協賛 *なよろ観光まちづくり協会 *株式会社スペース・デザイン工業
協力 *北海道芸術デザイン専門学校 *北海道札幌平岸高等学校
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o。.★.。o○o。.☆
1/25(土)の開場時間10:00に到着。
お天気にも恵まれ、絶好の雪像日和!
会場では、清水先生が設営作業と来場者の挨拶に回っていました。
そして・・
こちらが清水先生の作品です!タイトルは「雪の樹海」。
空洞から覗き込むと、まるで森の中にいるような感覚になります。角度によっても表情が変るので、とても面白いです。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o。.★.。o○o。.☆
こちらは、bisenクラフト専攻の講師・桂充子先生が中心となって製作した作品。「掌握」。
こちらは、bisen生による作品。「未知なる変化」。
他にも、彫刻家らしい個性豊かな作品が並んでいます。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o。.★.。o○o。.☆
また、館内では教育大生らによるワークショップが催されていました。
セロハン用紙を重ね折して、切り込んだ模様で雪の結晶をみんなで作ります。
ちなみに、齊藤の作品はコレ↑。
清水先生も挑戦。
こんな感じです↑。
いろんな結晶模様が、一枚の大きな透明フィルムに貼られていきます。
最終的には、美術館のウインドウ一面に貼り合わせ、窓に浮かび上がる芸術作品が生まれます。
(完成途中で、現地を離れることになってしまい、最後まで見届けられませんでした!)
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o。.★.。o○o。.☆
また、製作者プロフィールとともに雪像の見本模型も陳列していたりと、アートな時間を満喫することができました。
今日で雪像彫刻展は終了してしまいましたが、見に行かれなかった方には、雪像彫刻展のfacebookページで、これまでの近況報告を見ることができます。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o。.★.。o○o。.☆
■さっぽろ雪像彫刻展2014 facebookページ→ https://www.facebook.com/events/1409763385930400/
■本郷新記念札幌彫刻美術館ホームページ → http://www.hongoshin-smos.jp/
板本伸雄 彫刻家
桂充子 彫刻家
佐藤一明 公務員
清水宏晃 木工家
ダム ダン ライ 彫刻家
渡部陽平 彫刻家
北海道芸術デザイン専門学校
北海道札幌平岸高等学校
主催 *札幌雪像彫刻実行委員会 *本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市芸術文化財団)
後援 *札幌市 *札幌市教育委員会
協賛 *なよろ観光まちづくり協会 *株式会社スペース・デザイン工業
協力 *北海道芸術デザイン専門学校 *北海道札幌平岸高等学校
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o。.★.。o○o。.☆
1/25(土)の開場時間10:00に到着。
お天気にも恵まれ、絶好の雪像日和!
会場では、清水先生が設営作業と来場者の挨拶に回っていました。
そして・・
こちらが清水先生の作品です!タイトルは「雪の樹海」。
空洞から覗き込むと、まるで森の中にいるような感覚になります。角度によっても表情が変るので、とても面白いです。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o。.★.。o○o。.☆
こちらは、bisenクラフト専攻の講師・桂充子先生が中心となって製作した作品。「掌握」。
こちらは、bisen生による作品。「未知なる変化」。
他にも、彫刻家らしい個性豊かな作品が並んでいます。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o。.★.。o○o。.☆
また、館内では教育大生らによるワークショップが催されていました。
セロハン用紙を重ね折して、切り込んだ模様で雪の結晶をみんなで作ります。
ちなみに、齊藤の作品はコレ↑。
清水先生も挑戦。
こんな感じです↑。
いろんな結晶模様が、一枚の大きな透明フィルムに貼られていきます。
最終的には、美術館のウインドウ一面に貼り合わせ、窓に浮かび上がる芸術作品が生まれます。
(完成途中で、現地を離れることになってしまい、最後まで見届けられませんでした!)
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o。.★.。o○o。.☆
また、製作者プロフィールとともに雪像の見本模型も陳列していたりと、アートな時間を満喫することができました。
今日で雪像彫刻展は終了してしまいましたが、見に行かれなかった方には、雪像彫刻展のfacebookページで、これまでの近況報告を見ることができます。
.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o。.★.。o○o。.☆
■さっぽろ雪像彫刻展2014 facebookページ→ https://www.facebook.com/events/1409763385930400/
■本郷新記念札幌彫刻美術館ホームページ → http://www.hongoshin-smos.jp/