FC2ブログ

[bisen-OB ガンちゃんのアート探訪]札幌国際芸術祭2014

bisen-OB会会員「ガンちゃん」による不定期コラムコーナーです。

画像1
「ガンちゃん」 

猪股岩生 ~ グラフィック専攻の9期卒業生。画家/造形デザイナー。

屋外造形物、建築、景観の造形プランナーをはじめ、ホームページ制作、CI構築代行と幅広く活動。また、北海道の自然をテーマにした風景画を描き続けている。

絵画工房gan-gan 代表。




□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□

イベント名:札幌国際芸術祭2014 Sapporo International Art Festival 2014 (略称:SIAF2014)
会場:札幌市内各所
会期:2014年7月19日(土)~ 9月28日(日)

□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□


CIMG2824


札幌国際芸術祭」はじまる・・・・ 
7月19日から9月28日に日程で「札幌国際芸術祭」が始まった。
札幌では初の大規模なアートイベントである。「都市と自然」をメインテーマに2ヶ月半にわたり市内の至る所で現代アートを中心とした展示やイベントが展開される。
ゲストディレクターの坂本龍一氏が病気療養の為、来札出来ないのが残念。
学生の時、YMOの東洋的でどこかユーモアすら感じるシンセサイザーのサウンドにどっぷり浸かった事を思い出す。

開催期間中、美術館などの企画展示を中心とした「エキシビジョン」、ワークショップ等の参加型プログラムの「プロジェクト」、演劇、音楽、踊り等の「パフォーマンス/ライブ」と多彩なプログラムが用意されているが、私としては造形としての「現代アート」を展示している「エキシビジョン」に注目してみたい。

「エキシビジョン」は芸術の森や道立近代美術館の両メイン会場を中心に、大通地下ギャラリー(500M美術館、駅前地下歩道空間(チ・カ・ホ)等市内7カ所での展示が展開されている。メイン会場での撮影には制限があるので(撮影禁止作品や撮影出来てもフラッシュ禁止の為、ほの暗い展示会場では撮影が難しい)一部、公式HPや道新の記事写真で代用しつつ、思いつくまま散文的に話を進めて行く事をお許し願いたい。
当然この中の鑑賞録は芸術祭を批評するものではなく、あくまで一個人の感じたままの印象を述べたものです。

(全ての作品をご紹介していない事もお許し下さい)


・・・・芸術の森美術館にて



芸術の森サイン


駐車場から車を降りて有島記念館横を抜けて会場に向かうと企画展のサインが目に入る。
週末にしては人の入りが少なく感じる。

会場の美術館に近づくと、すれ違う人も結構増え何故か一安心する。




展示会場の一番手には砂澤ビッキさんの木彫が出迎えてくれる。


Sunazawa_300

砂澤ビッキ「風に聴く」                  公式HPから転載


それぞれの作品は個別の部屋に展示され、通路は黒い幕で仕切られ完全に分離していて、影響がない様に工夫されている。暗闇の中を手探りで進む、お化け屋敷的なわくわく感がある。





Vanished_Forest2

平川佑樹 「Vanished Forest 」                 個人HPより転載


見上げて映像を眺めると、スクリーン映像の一つがざわざわと風に揺られた様に木の葉が揺れている事に気づく。
昼でも薄暗い深い森の中を一人で歩いた時の、あの独特の恐さを思い起こされる。

平川祐樹さんのスペースを抜けると、栗林隆さんの和紙で空間全体を覆った作品が展示されている。





栗林隆

栗林隆 「ヴァルト・アウス・ヴァルト」(林による林)       北海道新聞 記事から転載


和紙で創られたグランド部分の何カ所かに「覗き穴」が開けられていて、そこを覗くと写真の様に樹木をイメージしたオブジェを観ることが出来る。地面の下から地上の様子を伺う小動物になった様な気分になる。

そこを抜けると宮永愛子さんの作品「そらみみみそら」の展示スペースが広がる。
古い味のある金属製のトロッコ・・・・比的明るい照明の中作品が展開されて、白い陶器が整然と並べられた構成が印象的。





テン・ニコライ

カールステン・ニコライ  「ユニカラー」    北海道新聞 記事から転載


宮永愛子さんのブースを抜けると、カールステン・ニコライさんの幅16メートルのワイドスクリーンと鏡を使った色鮮やかな映像作品「ユニカラー」の広いスペースに出る。モノトーンで静止的な展示が続く中、鮮やかな映像の変化が新鮮に感じる。





トマス・サラセーノ

トマス・サラセーノ ISOHDFS 27/K    北海道新聞 記事から転載


広い空間を抜けると一転、立方体のガラス容器の作品が吊るされ暗い空間に照明で浮かび上がっている。本来出会う事の無い生活域の違った三種類の蜘蛛の巣が、一つの空間に構成された小宇宙的な不思議な感覚になる作品。生き物が創ったものをそのまま作品化してしまう発想が斬新。


「現代アート」そもそも、その定義は何であろうか? 頻繁に使われてはいるがこれ程曖昧な言葉もない。

「鑑賞者が脳をフル回転させて目の前の「作品」から意味を見出さなければならない作品の総称・・・・」
自然に浮かんできた言葉・・・・直感力だけで鑑賞しても理解不能な作品が多く、理解しようとする程、疲労感が増す・・・・・作品の「質」の客観性と評価をどう考えれば良いのか?・・・・

それぞれの作品解説を読み返し・・・作品が構築された必然性を探ってみる・・・・

マルセル・デュシャンをふと思い出す。
作品そのものばかりではなく、社会的背景や行為そのものによりウェイトを置き、意味を見出しながらの鑑賞はやはり苦痛である。作品と鑑賞者・・・・以心伝心ですっと繋がる関係・・・・これが良い作品の本質ではとも思う。
時代を超えた普遍的「美」を信じている私としては果たしてどの「現代アート」が、未来人に感動を持って鑑賞してもらえる作品なのかが気になるところでもある。

子供の頃、家にあった画集でみたダ・ヴィンチの「岩窟の聖母」、ラファエロの「聖母子像」。
印象派のモネの睡蓮の連作の色調は美しく、描かれている風景や人物像は魅力的だった。
ピカソの「泣く女」も変な絵とは思ったが、色使いそのものは案外好きだった。
その後、作品の画材や構図、歴史的背景など知識が深まった今でも、子供の時感じた感動と基本的に違いはない。

「美しい」と感じる・・・・これがアートの基本ではないのか?素直な感想である。





宮永愛子

宮永愛子 「book-key」 有島武郎旧邸の2階に展示


鍵を封じ込めた本をナフタリンでかたどっている作品。ナフタリンは常温で昇華し、徐々に結晶化すると言う。





三原聡一郎

三原聡一郎 《鈴》  この作品も同じく有島武郎旧邸の2階に展示されている


ガラスドームに内蔵された放射線感知回路が、人間が本来感知出来ない自然及び人工の放射線を感知したときに、ドームに包まれたガラスのベル(鈴)が鳴る装置が組み込まれた作品。人間が感じる事の出来ない様々な現象が突如顕在化した時の不思議さや驚き・・・・ 着想の面白さに惹かれる。

美術館の中庭には中谷芙二子さんの「霧」を発生させた作品や、野外美術館のエリアではスーザン・フィリップスさんの音を使った「カッコウの巣」などライブ感が強い作品が出品され、現代的写実表現の可能性を感じる。


パンフ2

野外美術館ゾーンと隣接する関口雄揮記念美術館には、北海道ゆかりの作家18人による展覧会「萌ゆる森」も同時開催されている。
(こちらは11月3日まで)

晴れた日に常設の野外美術館の作品と併せてゆっくり鑑賞すると、半日があっと言う間に過ぎてしまいそうな自然と一体化した空間が広がっている。閉鎖空間を創り込んでの展示も独特の世界観があるが、自然の中、陽光の中観るアートも心地よい。



140728_1305~0001




140728_1250~0001

ダム・ダン・ライ 「また、いってきます」    『萌える森』から

トーテムポールの様な形状と鮮やかなカラーリングが印象的で、どこか情緒的な親しみと人間的を感じる作品。





140728_1256~0001

山田良「Air Garden/空の枯山水」            『萌える森』から

全長15メートル幅60センチ 先端の高さが4.2メートルの桟橋状の作品。森のアトラクションにも見える作品。


帰り際、2005年に札幌芸術の森で開催された「イサムノグチ展」で池の中央に鎮座し、黒光りした「エナジー・ヴォイド(Energy Void)」を観た時も、何故か神々しい美しい仏像に見え、不思議な感動を覚えた事を思い出す。

感動できる、できない・・・その違いは何か?・・・・・・
私の場合、どうやら「リアリティー」を感じるかどうかであると改めて思う。
それは質感であったり、色合いだったり、形状だったりとまちまちであるがその中に私自身の美意識の本質が隠れているのだろうと想像する。





北海道立近代美術館にて・・・・


近美サイン


作者は勝手きままに作品をつくり、鑑賞者も勝手にそれをみて勝手に評価する・・・・
そのシンプルな関係が一番心地よい。
「都市と自然」という壮大なテーマはまずは横に置き、目の前の作品を心のままに楽しみたいと思う。


「徳川美術館展」7月5日~8月24日も同時開催されている事もあり館内はかなりの盛況である。

会場1階の広いスペースには、フロッタージュ(擦り出し)手法でよく知られている岡部昌夫さんの夕張炭鉱遺構をテーマにした空間が広がる。ほの暗く、赤い光に浮き上がる空間は独特なリアリティーを感じる。

写真で紹介できず残念・・・・





スボード・グプタ

スポード・グプタ 《ライン・オブ・コントロール》  公式HPより転載 アラリオ北京での展示風景

見た瞬間、原爆雲をイメージしたのは私だけだろうか・・・
「物質力」・・・・色々な金属食器など「日常品」を使って作り出された「非日常的」作品には強烈な負の力を感じた。実物からは写真以上に強いオーラを感じる。





アンゼルム・キーファー

アムゼルム・キーファー  《メランコリア》    北海道新聞 記事転載

朽ち果てた戦闘機の様な作品は、鉛が素材に使われていると言う。その時代の大義名分を、遠い過去に置き去りにして埋もれていく歴史遺構とも共通する、どうすることも出来ない空虚感を現しているのだろうか・・・・

現代アートには様々な社会批判・或は警鐘を含んだ作品が数多くあると言う。19世紀にもドーミエの風刺画に代表される社会の仕組みそのものを批判したり、当時の世相を反映させている作品は数多くあるが、その表現に於いて現代は大きく変化している印象を持つ。


2階に上がると、畠山直哉さんの写真作品や、雪の結晶の研究で世界的に知られている北大理学部中谷宇吉郎教授(1900年~1962年)の研究写真、そして、その研究に対する高谷史郎さんのオマージュ作品などが展示されている。(ちなみに芸術の森の「霧」の作品の作者中谷芙二子さんは中谷宇吉郎教授の次女)





NakayaU_300

中谷宇吉郎 「雪の結晶・星状六花」      公式HPから転載


「雪は天から送られた手紙である」・・・・同教授の名言、白い壁面の展示会場に入るとずらりと研究で撮られた写真のどれもが何とも神秘的で美しい。
花火放電の研究写真も展示されていてこちらも見入ってしまう。
自然の奔放さとそこに隠されている厳格な法則・・・自然の奥深さを感じる。




Terril_026072

畠山直哉 《テリル》              公式HPから転載


自然と人間社会との関わり合いから生まれた景観・・・・どこか静寂感を感じる作品が多い。


芸術祭はまだ始まったばかりである。まだ観ていない作品も沢山ある。
この機会に「現代アート」とは?をゆっくり自問自答してみたいと思う。


□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□



ガンちゃん こと 猪股岩生 
募集中!
校友会では、一緒に活動をしてくれる卒業生を随時募集中です!
画面下部のメールフォームよりご連絡お待ちしています。
メールフォーム
最新情報
プロフィール

bisenOB会

Author:bisenOB会
bisen-OB会ブログは、北海道芸術デザイン専門学校(旧北海道美術学校、旧北海道綜合美術専門学校)の卒業生で構成する「北海道芸術デザイン専門学校校友会(bisen-OB会)」が管理するブログです。
「bisenを卒業しても、つながる場所」をコンセプトとして、展示会情報・校友会行事を通じて、OBの交流を広げることを目的としています。

リンク
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
検索フォーム
QRコード
QR