【現地報告】増田寿志ミニアチュール展~清水宏晃木工作品展~大石俊久 陶展「層」~ももいろ展
こんにちは。ブログ担当の齊藤です( ´_ゝ`)ノ
前日の日曜日にOB会ブログでお知らせした展示会を巡りに行ってきました!
いやあ、すっかり春の陽気の札幌。日中は羽織っていた上着も必要ないくらいに暖かで、もう冬の痕跡はどこにもありませんでしたね。道産子は活発に動き回るお日柄でございます。
では、順を追って報告いたします。
まずは、4月26日に会期を終了した「増田寿志ミニアチュール展 」。ギャラリーエッセにお邪魔しました。
最終日は増田さんご本人も在廊していました。
こちらが今回の新作。野鳥や動物の精密な描写がとても美しいです。
増田さんが挿絵を依頼された文集も会場で販売されていました。サーモンが描かれているページを開いてみました。
また、増田さんは6月14日(日)から音威子府にある「砂澤ビッキ記念館(エコミュージアムおさしまセンターBIKKYアトリエ3モア)」でも作品展を開催します。今秋中には、北海道新聞社さんから増田さんの画文集が発行される予定です。こちらも楽しみです。
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:
続いてお邪魔したのが、こちらも定期的に開催している「清水宏晃木工作品展」。
会場も毎年おなじみ、石の蔵ぎゃらりぃはやしです。

NHK連続ドラマで注目を浴びた余市のウイスキー樽(オーク)を使った匙です。深い色合いと木面の荒さがとても良い風合いを出しています。私の小匙を一つ購入しました( ´ ▽ ` )ノ
『つながろう2015展』で出展されていた「ICHIMAISU」もありましたよ!
こんな小さいICHIMAISUだって、大人の女性でも座れちゃいます!(実際は大きいサイズをお買い求めください。)
組み木で作られたカップやお皿も職人技が光っています!
ちゃっかり「竹鶴」もあったりして。
最後に清水さんにポーズを取ってもらった一枚!スーテキ!ありがとうございます。
また、清水さんは5月20日(水)から26日(火)まで、丸井今井一条館7階のザ・ステージ#リビングにて「暮らしの中の真鍮・木・革・土・硝子展」にも参加されます。こちらも楽しみです。
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:
続きまして、場所を一気に円山方面まで移動します!旭が丘にあるギャラリー門馬ANNEXで、こちらも恒例の「大石俊久 陶展」にお邪魔しました。
今年はテーマに「層」と銘打っている通り、幾重にも重ねた土を窯で焼き、一本の切り出した地層のように表現されています。陶器というよりオブジェに近い作品になっています。
近くで見るとこんな感じ。小さいサイズながらも大地の逞しさを感じます。
層のパーツごとに釉薬を使っていたり、土の産地を変えていたりと、実際の地層のようなグラデーションになっているのも必見です。
横置きの作品を中から覗いた様子です。これもまた違った視点で楽しいです。
屋外には過去の陶器作品も展示されています。この日は少し風が強い程度でとても良い天気に恵まれました。
大石さん、今年もありがとうございます!
大石俊久 陶展「層」は4月30日(木)まで。
会 期■2015年4月21日(火)~4月30日(木)
会 場■ギャラリー門馬ANNEX(札幌市中央区旭ヶ丘2丁目3-38)
時 間■11:00~19:00
アクセス■地下鉄円山公園駅からJR北海道バスのロープウェイ線(循環円11・循環円10)旭丘高校前下車
※駐車場あり
また、数々のbisen-OBの陶芸作家が講師を務める「クレイスペース西岡陶房(札幌市豊平区西岡1条8丁目8-1 DCMホーマック西岡店2階)」では、生徒さんの作品教室展vol.7が開催中です。5月6日(水)まで。
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:
最後は狸小路まで引き返し、大洋ビルの地下廊下にあるギャラリー大洋へ。「ももいろ展」の初日が開催されていました。
地下1階のお店を渡る廊下が全てギャラリーになっています。展示面積はとても広いです!
bisen-OGのアーティスト10名による春をモチーフにした作品展です。それぞれの個性が光っていました。
やまだるみさんの作品。きりんのにーにょいと、うさぎのモキュートを中心とした春の風景。
はやししたこのみさんの作品。春の訪れを思わせるような世界観を表現。
ないとうさつきさんの作品。「はるはれる海にて」
スガイミナホさんの作品。カラフルでポップなイラストを製作しています。
帰山真季さんの作品。「コザクラ」
スズキランさんの作品。アクリルガッシュとスタイロフォームで、こんなに可愛いプレート作品を製作しています。
まつおあやのさんの作品。「さくらふぶきにのって」
youri(ユーリ)さんの作品。「散」
きみさんの作品。「はならんまん」
星乃あんあさんの作品。「さくらのうみ」
会場のギャラリー大洋(大洋ビル)は、狸小路7丁目を西に抜けて、斜向かい左手のビルです。
「ももいろ展」は5月23日(土)まで。
期 間■2015年4月26日(日)~5月23日(土)
場 所■ギャラリー大洋(札幌市中央区南3条西8丁目7番 大洋ビルB1)地下廊下
営業時間■10:00~20:00 入場無料
アクセス■地下鉄大通り駅下車 徒歩8分程、地下鉄西11丁目駅下車 徒歩8分程、西8丁目駅から225m
前日の日曜日にOB会ブログでお知らせした展示会を巡りに行ってきました!
いやあ、すっかり春の陽気の札幌。日中は羽織っていた上着も必要ないくらいに暖かで、もう冬の痕跡はどこにもありませんでしたね。道産子は活発に動き回るお日柄でございます。
では、順を追って報告いたします。
まずは、4月26日に会期を終了した「増田寿志ミニアチュール展 」。ギャラリーエッセにお邪魔しました。
最終日は増田さんご本人も在廊していました。
こちらが今回の新作。野鳥や動物の精密な描写がとても美しいです。
増田さんが挿絵を依頼された文集も会場で販売されていました。サーモンが描かれているページを開いてみました。
また、増田さんは6月14日(日)から音威子府にある「砂澤ビッキ記念館(エコミュージアムおさしまセンターBIKKYアトリエ3モア)」でも作品展を開催します。今秋中には、北海道新聞社さんから増田さんの画文集が発行される予定です。こちらも楽しみです。
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:
続いてお邪魔したのが、こちらも定期的に開催している「清水宏晃木工作品展」。
会場も毎年おなじみ、石の蔵ぎゃらりぃはやしです。

NHK連続ドラマで注目を浴びた余市のウイスキー樽(オーク)を使った匙です。深い色合いと木面の荒さがとても良い風合いを出しています。私の小匙を一つ購入しました( ´ ▽ ` )ノ
『つながろう2015展』で出展されていた「ICHIMAISU」もありましたよ!
こんな小さいICHIMAISUだって、大人の女性でも座れちゃいます!(実際は大きいサイズをお買い求めください。)
組み木で作られたカップやお皿も職人技が光っています!
ちゃっかり「竹鶴」もあったりして。
最後に清水さんにポーズを取ってもらった一枚!スーテキ!ありがとうございます。
また、清水さんは5月20日(水)から26日(火)まで、丸井今井一条館7階のザ・ステージ#リビングにて「暮らしの中の真鍮・木・革・土・硝子展」にも参加されます。こちらも楽しみです。
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:
続きまして、場所を一気に円山方面まで移動します!旭が丘にあるギャラリー門馬ANNEXで、こちらも恒例の「大石俊久 陶展」にお邪魔しました。
今年はテーマに「層」と銘打っている通り、幾重にも重ねた土を窯で焼き、一本の切り出した地層のように表現されています。陶器というよりオブジェに近い作品になっています。
近くで見るとこんな感じ。小さいサイズながらも大地の逞しさを感じます。
層のパーツごとに釉薬を使っていたり、土の産地を変えていたりと、実際の地層のようなグラデーションになっているのも必見です。
横置きの作品を中から覗いた様子です。これもまた違った視点で楽しいです。
屋外には過去の陶器作品も展示されています。この日は少し風が強い程度でとても良い天気に恵まれました。
大石さん、今年もありがとうございます!
大石俊久 陶展「層」は4月30日(木)まで。
会 期■2015年4月21日(火)~4月30日(木)
会 場■ギャラリー門馬ANNEX(札幌市中央区旭ヶ丘2丁目3-38)
時 間■11:00~19:00
アクセス■地下鉄円山公園駅からJR北海道バスのロープウェイ線(循環円11・循環円10)旭丘高校前下車
※駐車場あり
また、数々のbisen-OBの陶芸作家が講師を務める「クレイスペース西岡陶房(札幌市豊平区西岡1条8丁目8-1 DCMホーマック西岡店2階)」では、生徒さんの作品教室展vol.7が開催中です。5月6日(水)まで。
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:
最後は狸小路まで引き返し、大洋ビルの地下廊下にあるギャラリー大洋へ。「ももいろ展」の初日が開催されていました。
地下1階のお店を渡る廊下が全てギャラリーになっています。展示面積はとても広いです!
bisen-OGのアーティスト10名による春をモチーフにした作品展です。それぞれの個性が光っていました。
やまだるみさんの作品。きりんのにーにょいと、うさぎのモキュートを中心とした春の風景。
はやししたこのみさんの作品。春の訪れを思わせるような世界観を表現。
ないとうさつきさんの作品。「はるはれる海にて」
スガイミナホさんの作品。カラフルでポップなイラストを製作しています。
帰山真季さんの作品。「コザクラ」
スズキランさんの作品。アクリルガッシュとスタイロフォームで、こんなに可愛いプレート作品を製作しています。
まつおあやのさんの作品。「さくらふぶきにのって」
youri(ユーリ)さんの作品。「散」
きみさんの作品。「はならんまん」
星乃あんあさんの作品。「さくらのうみ」
会場のギャラリー大洋(大洋ビル)は、狸小路7丁目を西に抜けて、斜向かい左手のビルです。
「ももいろ展」は5月23日(土)まで。
期 間■2015年4月26日(日)~5月23日(土)
場 所■ギャラリー大洋(札幌市中央区南3条西8丁目7番 大洋ビルB1)地下廊下
営業時間■10:00~20:00 入場無料
アクセス■地下鉄大通り駅下車 徒歩8分程、地下鉄西11丁目駅下車 徒歩8分程、西8丁目駅から225m