【現地報告】「静かなる空間シリーズ2015」山里稔展
こんにちは。ブログ担当の齊藤ですヾ(´∀`●)ノ
私事ですが、先週末に引越しを行い、恵庭市から札幌市に場所を移転いたしました。
慌しい中での作業だったので、今ようやく落ち着いているところございます。
さて、先日のブログでも紹介しましたbisen-OB1期で造形作家の山里稔さんの展示会に行ってまいりました!
場所は東区本町にある「茶廊法邑」です。
「茶廊法邑」の飲食スペースを抜けると、展示会場に行き着きます。
「静かなる空間シリーズ」は、山里さんが幼い頃方体験してきた現実と想像での宇宙観を、得意とするオブジェで表現したもの。
2000年から一旦中止していた創作活動を再開し、それから15年が経ち70歳の節目として、創作してきた作品の主なものを展示しています。
美術のことに意識し始めた17歳からクロッキー・油彩や立体・インスタレーション等の創作行為をされてきたということですが、今回の企画展の招致を受けて、2000年から制作していた「静かなる空間シリーズ」の"統括展”という位置付けでご準備なられていたようです。
会場には、オブジェの原画となったものも展示されています。実物と見比べてみるのも面白いのではないでしょうか。
残念ながら、「品品法邑」で同時開催されている「北海道の木彫り熊」展には行けなかったのですが、こちらも見ものです!「茶廊法邑」から僕の足で3分程で到着できる距離に位置しています。駐車場もありますので、ぜひ喫茶やランチスペースと共にお楽しみください。
「静かなる空間シリーズ2015」山里稔展 ~ 「北海道の木彫り熊」展
期 間■2015年5月23日(土)~6月7日(日)
場 所■茶廊法邑(さろうほうむら)(札幌市東区本町1条2丁目1-10)~品品法邑(しなじなほうむら)(札幌市東区本町1条1丁目8-27) TEL011-785-3607
営業時間■どちらも11:00~18:00(最終日は16:00まで、火曜日定休日)
アクセス■地下鉄東豊線「環状東」駅から徒歩9分、中央バス伏古線 [東67]本町1条2丁目から徒歩3分、駐車スペース25台
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
■山里稔ブログ「山里稔の世界」→ http://yama3blog.exblog.jp/
■茶廊法邑ホームページ→ http://houmura.com/
私事ですが、先週末に引越しを行い、恵庭市から札幌市に場所を移転いたしました。
慌しい中での作業だったので、今ようやく落ち着いているところございます。
さて、先日のブログでも紹介しましたbisen-OB1期で造形作家の山里稔さんの展示会に行ってまいりました!
場所は東区本町にある「茶廊法邑」です。
「茶廊法邑」の飲食スペースを抜けると、展示会場に行き着きます。
「静かなる空間シリーズ」は、山里さんが幼い頃方体験してきた現実と想像での宇宙観を、得意とするオブジェで表現したもの。
2000年から一旦中止していた創作活動を再開し、それから15年が経ち70歳の節目として、創作してきた作品の主なものを展示しています。
美術のことに意識し始めた17歳からクロッキー・油彩や立体・インスタレーション等の創作行為をされてきたということですが、今回の企画展の招致を受けて、2000年から制作していた「静かなる空間シリーズ」の"統括展”という位置付けでご準備なられていたようです。
会場には、オブジェの原画となったものも展示されています。実物と見比べてみるのも面白いのではないでしょうか。
残念ながら、「品品法邑」で同時開催されている「北海道の木彫り熊」展には行けなかったのですが、こちらも見ものです!「茶廊法邑」から僕の足で3分程で到着できる距離に位置しています。駐車場もありますので、ぜひ喫茶やランチスペースと共にお楽しみください。
「静かなる空間シリーズ2015」山里稔展 ~ 「北海道の木彫り熊」展
期 間■2015年5月23日(土)~6月7日(日)
場 所■茶廊法邑(さろうほうむら)(札幌市東区本町1条2丁目1-10)~品品法邑(しなじなほうむら)(札幌市東区本町1条1丁目8-27) TEL011-785-3607
営業時間■どちらも11:00~18:00(最終日は16:00まで、火曜日定休日)
アクセス■地下鉄東豊線「環状東」駅から徒歩9分、中央バス伏古線 [東67]本町1条2丁目から徒歩3分、駐車スペース25台
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;*・゜゚・*:.。..。.:*・゜☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
■山里稔ブログ「山里稔の世界」→ http://yama3blog.exblog.jp/
■茶廊法邑ホームページ→ http://houmura.com/