500m美術館vol.16 SAPPORO ART MAP 3
こんにちは!ブログ担当の齊藤です
すっかり北海道の夏が過ぎていきましたね。もう衣替えを済まされた人もいるのではないでしょうか。
僕はまだ半袖で夏気分を粘っていますが、これもいつまで続くのやら?
さてそんな僕ですが、今月26日から札幌地下鉄コンコース内にある全国的にも注目される“世界最長”の地下ギャラリー・500m美術館にて開催される『SAPPORO ART MAP 3』 に作品を出展いたします。

500m美術館vol.16 SAPPORO ART MAP 3
期 間■2015年9月26日(土)~2016年1月22日(金)
場 所■札幌大通地下ギャラリー 500m美術館(札幌市中央区大通西1丁目~大通東2丁目)
開催時間■7:30~22:00(最終日のみ17:00まで)
アクセス■地下鉄大通駅と地下鉄東西線バスセンター前駅間の地下コンコース内
主 催■札幌市
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
(500m美術館 Webページより)
「SAPPORO ART MAP 3」では「札幌のアートと出会える場所」として、札幌市内にあるギャラリーや私設美術館など 多彩な芸術文化施設をご紹介させていただきます。
この機会に是非多くの方々に札幌のアートスペースを知っていただき、気に入った作品、作家、場所があれば、 実際にギャラリーや展覧会などに足を運んでいただけることが最上の喜びであります。
【参加ギャラリー】
Kita:Kara Gallery
ト・オン・カフェ
グランビスタギャラリー・サッポロ
ART-MAN gallery
画廊喫茶チャオ
halle
ハナアグラ
れんがギャラリー/カフェ旧鎌田志ちや
ギャラリーRetara
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
500m美術館は、2011年11月に地下コンコースに常設化されて以来、札幌の芸術文化を発信し続けています。「SAPPORO ART MAP」では、札幌市内の『既存の型にはまらないアート空間』を提供するギャラリーを代表する作家・写真家らの作品がこの展示会に集結します。今回は約2年ぶりに企画が復活です。
僕、齊藤は「画廊喫茶チャオ」代表メンバーとして参加します。
展示期間が来年(2016年)の1月中旬までありますので、かなり気合を入れて制作します!(…いや、今まで気合を入れていなかったとか、そういうことではないですよ!)
今後の詳しい情報は、
500m美術館Webサイト→ http://500m.jp/exhibition/3583.html を随時チェック!
すっかり北海道の夏が過ぎていきましたね。もう衣替えを済まされた人もいるのではないでしょうか。
僕はまだ半袖で夏気分を粘っていますが、これもいつまで続くのやら?
さてそんな僕ですが、今月26日から札幌地下鉄コンコース内にある全国的にも注目される“世界最長”の地下ギャラリー・500m美術館にて開催される『SAPPORO ART MAP 3』 に作品を出展いたします。

500m美術館vol.16 SAPPORO ART MAP 3
期 間■2015年9月26日(土)~2016年1月22日(金)
場 所■札幌大通地下ギャラリー 500m美術館(札幌市中央区大通西1丁目~大通東2丁目)
開催時間■7:30~22:00(最終日のみ17:00まで)
アクセス■地下鉄大通駅と地下鉄東西線バスセンター前駅間の地下コンコース内
主 催■札幌市
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
(500m美術館 Webページより)
「SAPPORO ART MAP 3」では「札幌のアートと出会える場所」として、札幌市内にあるギャラリーや私設美術館など 多彩な芸術文化施設をご紹介させていただきます。
この機会に是非多くの方々に札幌のアートスペースを知っていただき、気に入った作品、作家、場所があれば、 実際にギャラリーや展覧会などに足を運んでいただけることが最上の喜びであります。
【参加ギャラリー】









□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
500m美術館は、2011年11月に地下コンコースに常設化されて以来、札幌の芸術文化を発信し続けています。「SAPPORO ART MAP」では、札幌市内の『既存の型にはまらないアート空間』を提供するギャラリーを代表する作家・写真家らの作品がこの展示会に集結します。今回は約2年ぶりに企画が復活です。
僕、齊藤は「画廊喫茶チャオ」代表メンバーとして参加します。
展示期間が来年(2016年)の1月中旬までありますので、かなり気合を入れて制作します!(…いや、今まで気合を入れていなかったとか、そういうことではないですよ!)
今後の詳しい情報は、
500m美術館Webサイト→ http://500m.jp/exhibition/3583.html を随時チェック!